CATEGORY:補修シリーズ
2020年07月31日
新型パーテーション、試行錯誤
あちこちイタタの水曜日夜、あまり動かなくて良さそうな作業を…

例のアレ、いじってみましょうw
ってまず問題なのが…

取説見ながらボビンに糸巻き。
コレで良いのかなスイッチポチ→ビューン! おーすげー!!

で良い所で止まるほほぅ。

出来ました。

これを下に埋めましてフタをパシャ。

糸はココから出ていて良いのか?(^^;
続いて上糸を、説明書見ながらはーこんな感じか、そうしたら針の先に糸を…って糸通し機能って付いてるのね!続いてダイヤル回すとあー下糸出てきた!

なんかイケそうな感じw
それでは緑の防炎ネット1.8m×3.6mを用意しまして…

外側の帯切っちゃうw

ちょっと心配なので側面をテープでだいたい合わせて…

ザクザク縫っちゃう!

でそのまま最後までまっすぐ…まっすぐ?(^^;

片側縫いきった所でオープンエリアのパーテーションに合わせてみるよ!おぉ…

丈が長くて…ま後々切るか折るかしようw

側面は…あー割と余裕ないな、あんまり攻めると被せる時難しそうだ程々にしとこう。(^^;;

因みに縫い付けた側はこんな。

パイプとダンボールの間から向こうが見えちゃうって事も無く、適度にエッジがぼやける良い感じ。(^^)
そうしたらダイタイ手順わかったので、今度はテープ無しで縫いますよ!

と言う訳で両端が縫われまして袋状態に。

ちょっと引っ張り過ぎたり送るの早すぎたりしてwwwwwWWwwwww、まぁソコはご愛敬w

それではもう一度被せますよ、アラ余裕持ったはずですけど結構タイトでヨイショ!ヨイショ!!
テッテレー♪

ルーズソックスかーい!(^^;
ま、コレはコレでアリかもw
ってそうじゃなくてそうしたら…あ、上折っちゃおうヨイショ!

まーシンプルにこっちよね、それでもルーズな方も跳弾防止になりそうな、ならないような…
そうしたら実際にフィールドにて検証!

通称右奥!の被弾しやすい箇所に緑を。(^^;
外側ばかりじゃなくて、内側にもメリットが!

パーテーションにT字で合わせる際に、ネットがペタッとなって隙間ができない弾も通りにくいハズ!
そうしたら暗い方からオープンエリア側を覗いてみまして…

ネット越しに向こう側が視認できる…って事も無さそうで、遮蔽物としては一応役目をはたしているww
それでは実際に撃ってみますよ、ヨイショ!

照明点けてパーテーション避けて、跳弾の具合を見てみましょうバシ!バシ!!

…ま、コレなら絶対貫通しませんね。(^^;
側面のヒラヒラに撃ってみると適度にパシュっとなって外に流れます。
パイプ付近に狙いを付けまして撃ってみますと、まーそれなりに跳弾しますけどネットの分控えめな感じ。
で、真ん中めがけて腰だめフルオート!ドドドドドドドドッドド!
ま、バラバラしますけど入射角↘反射角↗ってほどでもなく…
もちろん穴なんて空くはずも無く!
イイじゃなーい。(^^)
ただまー緑の壁だらけってのもアレですからグレーのシートにして…
もしくは迷彩のモジャモジャを張り付け、じゃなかった縫い付けたり…
新型パーテーション、試行錯誤は続きます。
コレはコレで楽しいですけど、15枚くらい縫う事になるのでおぉ…(´・ω・`)
