CATEGORY:火曜定休日(趣味の話題) スキーネタ バイクネタ 感染拡大防止による時短営業中です
2022年02月18日
トレーニングDAY
はい水曜日トレーニングDAYなんでございますが、微妙に首がイタタでして…
それでも動画見返していて確認したい項目がいくつかありますのでそうしたらですよ久々の!

タイカブ号で出動w
天気も良く雪山に比べたら暖かな昼下がり、90分ほどテケテケ走りましてハイ到着。

(寒くないとは言って無いw)
はーいマヒマヒさんですよ!
何気にスクリーン大型にして初のロングライド!でしたがまーコイツはすごい!
まったくとは言わないがほとんど風が当たりません、顔も体も。
何よりハンドル周りのビビり音が無くなりまして、心なしかエンジンがスムーズに回っている…ように感じるw
まーそろそろオイル交換の時期ではあるのですが、ギアの入りもスムーズなので…
とかなんとか、暖かくなったらやるか。(^^;
んでもって今回は…
まぁ平軸もそうなんですがロデオの映像見てですね、着地後に左手がバタバタしてまして、なんだかそれでコケてるようにも見えまして、とは言え飛んでるときは手の位置なんて全く意識してませんでしたので…
トランポリンですぐ確認じゃ!(^^;
平軸で手の位置確認、まー軸が崩れるとバランス取りに勝手に手が出ますけど、ソレをちょっとでも動かさないようにロックしてみる。
あー、できるね。(^^;
てゆーか比べると安定するかもw
実際腕をロックする→体幹が締まる→安定する
なんだと思いますが、ちょっと意識すれば上半身がピタッとなってふわりと回れるこりゃ良い。(^^)
しばらく平軸で回しまして、360→540→720→スイッチ3→スイッチ5→スイッチ7。
腕の意識大事だ。
そーしたら同じ感覚でロデオでもやってみるよ!
なんとなくですが安定するように感じますね、ダブルの背落ちも回しやすい感覚で…
※ベッドがデカいから、とも言うw
でここで思った、そうかバタバタするのはこの先なのか。(゚Д゚)!
モチロン奥利根もそうでしたが、10mに迫る大きなキッカーだと、ダイタイがステップダウンキッカー、つまりリップより着地点がまぁまぁ下になる訳で。
トランポリンは飛んだ所に落ちて来るので、いわゆるステップアップキッカー飛んでる感覚に近いのかも。
※言うてステップアップキッカーなんて飛んだ事ないw
トランポリンの着地よりも雪上はもう少し落ちるので、それを意識しないとダメって事か。
そうやって動画見返すと明らかに着る前から左手ぐるりと回し始めてるなコレ着地待てなくて回転止める為のカウンター動作って事か?
これまでトランポリンを沢山飛ぶことで、縦回転の恐怖心が薄らぎ自信が付いてきたのは間違いないのですがそうかベッドから上昇するのもおちるのも同じ高さなので、それに慣れてしまって着地が合わせられず全部オーバー気味なのね。(^^;
ナルホドウォータージャンプの水面着水とバグジャンプの斜面に着地で前傾必要!ってのに似ているぞ。
オフトレと雪上と、うまく摺合せしないとダメって事だ。
それを考慮するとやっぱりクエストが安心安全…
でもね、バグジャンプも着地後ズサーってのが鉄則なので、そのイメージがついてしまって雪上での着地後バランス崩すとそのまま倒れるようにズサーってやってる…
※3テールつかみ損ねて着地後倒れるようにズサーってのがまるでクエストのようだった。(vv)
やっぱり雪でやらなきゃダメって事かぁ。(__)
そんなこんなで90分はあっと言う間で、急いで着替えてテンチョーサヨーナラー →また90分のツーリングを経て、平日SCもうひと頑張り!でーしーたー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
…あイケネ、しばらくやって無かったので久々の燃費ログ、ここでやっつけようw






前回より6回給油、1040.2km走行で18.52L、56.1km/L
アラアラ60km割ってますねまー確かに次女の送り迎えで短距離ばっかりでしたから…やっぱりオイルすぐ変えようかw
初回給油後積算燃費、8716.3km÷145.34L=59.97km/L、ついに60km/Lを割る、いやでも十分低燃費。
モモモモもしやタイヤが新しくなった→グリップ良くなる→抵抗が…
なんてそんな影響しないか、アクセル開け過ぎ…とかなんとかw
でもまーホントよく走る、カブ最高。(^^)

それでも動画見返していて確認したい項目がいくつかありますのでそうしたらですよ久々の!

タイカブ号で出動w
天気も良く雪山に比べたら暖かな昼下がり、90分ほどテケテケ走りましてハイ到着。

(寒くないとは言って無いw)
はーいマヒマヒさんですよ!
何気にスクリーン大型にして初のロングライド!でしたがまーコイツはすごい!
まったくとは言わないがほとんど風が当たりません、顔も体も。
何よりハンドル周りのビビり音が無くなりまして、心なしかエンジンがスムーズに回っている…ように感じるw
まーそろそろオイル交換の時期ではあるのですが、ギアの入りもスムーズなので…
とかなんとか、暖かくなったらやるか。(^^;
んでもって今回は…
まぁ平軸もそうなんですがロデオの映像見てですね、着地後に左手がバタバタしてまして、なんだかそれでコケてるようにも見えまして、とは言え飛んでるときは手の位置なんて全く意識してませんでしたので…
トランポリンですぐ確認じゃ!(^^;
平軸で手の位置確認、まー軸が崩れるとバランス取りに勝手に手が出ますけど、ソレをちょっとでも動かさないようにロックしてみる。
あー、できるね。(^^;
てゆーか比べると安定するかもw
実際腕をロックする→体幹が締まる→安定する
なんだと思いますが、ちょっと意識すれば上半身がピタッとなってふわりと回れるこりゃ良い。(^^)
しばらく平軸で回しまして、360→540→720→スイッチ3→スイッチ5→スイッチ7。
腕の意識大事だ。
そーしたら同じ感覚でロデオでもやってみるよ!
なんとなくですが安定するように感じますね、ダブルの背落ちも回しやすい感覚で…
※ベッドがデカいから、とも言うw
でここで思った、そうかバタバタするのはこの先なのか。(゚Д゚)!
モチロン奥利根もそうでしたが、10mに迫る大きなキッカーだと、ダイタイがステップダウンキッカー、つまりリップより着地点がまぁまぁ下になる訳で。
トランポリンは飛んだ所に落ちて来るので、いわゆるステップアップキッカー飛んでる感覚に近いのかも。
※言うてステップアップキッカーなんて飛んだ事ないw
トランポリンの着地よりも雪上はもう少し落ちるので、それを意識しないとダメって事か。
そうやって動画見返すと明らかに着る前から左手ぐるりと回し始めてるなコレ着地待てなくて回転止める為のカウンター動作って事か?
これまでトランポリンを沢山飛ぶことで、縦回転の恐怖心が薄らぎ自信が付いてきたのは間違いないのですがそうかベッドから上昇するのもおちるのも同じ高さなので、それに慣れてしまって着地が合わせられず全部オーバー気味なのね。(^^;
ナルホドウォータージャンプの水面着水とバグジャンプの斜面に着地で前傾必要!ってのに似ているぞ。
オフトレと雪上と、うまく摺合せしないとダメって事だ。
それを考慮するとやっぱりクエストが安心安全…
でもね、バグジャンプも着地後ズサーってのが鉄則なので、そのイメージがついてしまって雪上での着地後バランス崩すとそのまま倒れるようにズサーってやってる…
※3テールつかみ損ねて着地後倒れるようにズサーってのがまるでクエストのようだった。(vv)
やっぱり雪でやらなきゃダメって事かぁ。(__)
そんなこんなで90分はあっと言う間で、急いで着替えてテンチョーサヨーナラー →また90分のツーリングを経て、平日SCもうひと頑張り!でーしーたー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
…あイケネ、しばらくやって無かったので久々の燃費ログ、ここでやっつけようw






前回より6回給油、1040.2km走行で18.52L、56.1km/L
アラアラ60km割ってますねまー確かに次女の送り迎えで短距離ばっかりでしたから…やっぱりオイルすぐ変えようかw
初回給油後積算燃費、8716.3km÷145.34L=59.97km/L、ついに60km/Lを割る、いやでも十分低燃費。
モモモモもしやタイヤが新しくなった→グリップ良くなる→抵抗が…
なんてそんな影響しないか、アクセル開け過ぎ…とかなんとかw
でもまーホントよく走る、カブ最高。(^^)
