CATEGORY:ナーフ、ナーフ、ナーフ。
2015年09月11日
NERF STRONGARM
先日購入したナーフですが、一通り触ってみましたので簡単にレビューです、まずはこちら。

ストロングアームはローテーティングバレルとスラムファイアスライドにより、驚異の6連射が可能となったハイスペックリボルバーブラスターだ!
と、ハコに書いてありました。(^^;
こちらは 『神連射キット!!!』 なる物でして、本体+吸盤の付いたスペアバレット12発付きのお得なセットみたいです、ビックカメラ1,580円税別。

標準の弾は吸盤ナシのタイプが6発。
まずは取扱説明書を…フムフム。

スイングアウト→弾挿して→コッキング→発射! の手順がイラスト付きでわかりやすいです。(^^)
こう見ると、リボルバーってのも納得。

フルプラスチックの軽ーいボディですが、ポップなカラーリングのおかげでこれはコレで雰囲気ありますガンダムカラー。(^^;
弾を挿して、シリンダークローズ。

アレ?なんだかカッコいいぞ。(^^;;
どんな感じかまず撃ってみようと…
ん~…
どこに向かって撃ちますかね?(^^;;
ひとまずFBIジャケットに向かって、2mって所でしょうか?向けてバスン。

BB弾と比べると、それはそれは大きな弾がびゅん!と飛んでジャケットにドバッ!
オイオイオイオイ、けっこうじゃないか!(^^;;
しかも、発射後にシリンダーがグルンと回って次の弾がスタンバイ。
コレすごいシステムだな、中身はどうなってるんだろうか…
ナーフ、恐るべし。(^^;
しばらく撃ってみますが、あらなんか右目に着弾しているような気が…
そこで!
同封の吸盤の弾を使って、そうだなどこに…
イイのがあったあった。(^^;
先日、天井からぺローンと剥がれたアイツに撃ち込んでみますと!

イイね!くっついた。(^^)
それではグルーピングチェックです。
まずサイトピクチャーですが…

こんな感じ。コンパクトですがフロントサイトがオレンジですから見やすい部類かと。
約5mから付箋紙のポッチにコンバットサイトで6発。

全弾くっつきました、まずこれに感動。(^o^)
グルーピングは20cmって所でしょうか。

下に着弾は仕方がないとして、やっぱり右寄りですね。(^^;
シリンダーが回転して次弾を供給しますので、まぁこんな感じでしょうきっと。
すると遠くを撃つ際はリード取って…
そうだ、

ヘッドショット練習していたアンリミ用14cmプレートに向かって撃ってみよう。
ざっくり7mって所でしょうか?ダイタイ上を狙って…ボシュ!
手前に落ちて行きます、ナルホドもっと上か天井すれすれを狙ってこんな感じかな……ってボシュ!
ピタン!
イエーイ!ギリギリに着弾。(^^)v

言っておきますがコレ仕事ですからね、遊んでませんからね!タノシイケド。(^^;;
そうしたらとりあえず初速を…
待てよ?こんなの計れるのか??
まずは弾の重さを…
お、1発1gか。

おぉ、6発6g。

とは言え、6mm.8mmじゃないですからジュールでは計算が困難。(vv)
なので初速だけ標記しておきます。

ま、こんなものですよね、ぴよーんって飛んでますもん。(^^;;
続けて計測すると…概ね15MPS前後。
コレは弾との相性がありそうなばらつきですね、まぁ支障ないけど。
因みに吸盤付きで計測すると…

あらちょっと高め。 (・・;) ナンデダ?
吐出量が同じなんだから、速くなるって事は…

吸盤付きの方がちょっと軽いのね、ナルホド。(^^;
とまぁ性能的にはそんなスペックです。
一応マズルから10cmの距離で手のひらを撃ってみましたが、どすっと来ますが痛いかと言うとそんな事も無く…
サバゲー的には、銀ダン以下レベル。(vv)
バレル上部を見てみると…

なんかレールっぽくなっていますが、コレはN-ストライクシリーズ専用の規格なんだそうです。
ま、とりあえず当ててみます。

乗るには乗りますが、挟んでいるというよりのせている感じで…

んー、やっぱ無理ね。(^^;;;
20mmより小さい感じ、ボーイズの18mmレールっぽい。
ボーイズの…
お!

試しに合わせてみますと…

ハイダメ!22mmレールになってます。(^^;;
そもそも真っ直ぐ飛びませんから、光学機器は無駄無駄!(vv)
とまぁイロイロやってみましたが…
正直サバゲーしようとすると、ちょっと別物感が否めません。
デスが、コレ使い方次第。
ゼロ距離の被弾でもケガする事ありませんし、極端に短い射程距離をうまく生かせばイロイロなゲームも…
例えば…
やぐらの上vsやぐら下ゲーム!
とか、
パーテーションを挟んで、敵が見えない位置から投てきゲーム!
とか。
もはやサバゲじゃねーっす。(^^;
そっちはもとより、撃っていてなんとも言えず楽しくなってきます。
特に!吸盤付きの弾がピタン!とくっつくと、BB弾には無い爽快感が。(^^)
そんな所も織り交ぜつつ…
プログラム考えようそうしよう。


ストロングアームはローテーティングバレルとスラムファイアスライドにより、驚異の6連射が可能となったハイスペックリボルバーブラスターだ!
と、ハコに書いてありました。(^^;
こちらは 『神連射キット!!!』 なる物でして、本体+吸盤の付いたスペアバレット12発付きのお得なセットみたいです、ビックカメラ1,580円税別。
標準の弾は吸盤ナシのタイプが6発。
まずは取扱説明書を…フムフム。
スイングアウト→弾挿して→コッキング→発射! の手順がイラスト付きでわかりやすいです。(^^)
こう見ると、リボルバーってのも納得。
フルプラスチックの軽ーいボディですが、ポップなカラーリングのおかげでこれはコレで雰囲気ありますガンダムカラー。(^^;
弾を挿して、シリンダークローズ。
アレ?なんだかカッコいいぞ。(^^;;
どんな感じかまず撃ってみようと…
ん~…
どこに向かって撃ちますかね?(^^;;
ひとまずFBIジャケットに向かって、2mって所でしょうか?向けてバスン。
BB弾と比べると、それはそれは大きな弾がびゅん!と飛んでジャケットにドバッ!
オイオイオイオイ、けっこうじゃないか!(^^;;
しかも、発射後にシリンダーがグルンと回って次の弾がスタンバイ。
コレすごいシステムだな、中身はどうなってるんだろうか…
ナーフ、恐るべし。(^^;
しばらく撃ってみますが、あらなんか右目に着弾しているような気が…
そこで!
同封の吸盤の弾を使って、そうだなどこに…
イイのがあったあった。(^^;
先日、天井からぺローンと剥がれたアイツに撃ち込んでみますと!
イイね!くっついた。(^^)
それではグルーピングチェックです。
まずサイトピクチャーですが…
こんな感じ。コンパクトですがフロントサイトがオレンジですから見やすい部類かと。
約5mから付箋紙のポッチにコンバットサイトで6発。
全弾くっつきました、まずこれに感動。(^o^)
グルーピングは20cmって所でしょうか。
下に着弾は仕方がないとして、やっぱり右寄りですね。(^^;
シリンダーが回転して次弾を供給しますので、まぁこんな感じでしょうきっと。
すると遠くを撃つ際はリード取って…
そうだ、
ヘッドショット練習していたアンリミ用14cmプレートに向かって撃ってみよう。
ざっくり7mって所でしょうか?ダイタイ上を狙って…ボシュ!
手前に落ちて行きます、ナルホドもっと上か天井すれすれを狙ってこんな感じかな……ってボシュ!
ピタン!
イエーイ!ギリギリに着弾。(^^)v
言っておきますがコレ仕事ですからね、遊んでませんからね!タノシイケド。(^^;;
そうしたらとりあえず初速を…
待てよ?こんなの計れるのか??
まずは弾の重さを…
お、1発1gか。
おぉ、6発6g。
とは言え、6mm.8mmじゃないですからジュールでは計算が困難。(vv)
なので初速だけ標記しておきます。
ま、こんなものですよね、ぴよーんって飛んでますもん。(^^;;
続けて計測すると…概ね15MPS前後。
コレは弾との相性がありそうなばらつきですね、まぁ支障ないけど。
因みに吸盤付きで計測すると…
あらちょっと高め。 (・・;) ナンデダ?
吐出量が同じなんだから、速くなるって事は…
吸盤付きの方がちょっと軽いのね、ナルホド。(^^;
とまぁ性能的にはそんなスペックです。
一応マズルから10cmの距離で手のひらを撃ってみましたが、どすっと来ますが痛いかと言うとそんな事も無く…
サバゲー的には、銀ダン以下レベル。(vv)
バレル上部を見てみると…
なんかレールっぽくなっていますが、コレはN-ストライクシリーズ専用の規格なんだそうです。
ま、とりあえず当ててみます。
乗るには乗りますが、挟んでいるというよりのせている感じで…
んー、やっぱ無理ね。(^^;;;
20mmより小さい感じ、ボーイズの18mmレールっぽい。
ボーイズの…
お!
試しに合わせてみますと…
ハイダメ!22mmレールになってます。(^^;;
そもそも真っ直ぐ飛びませんから、光学機器は無駄無駄!(vv)
とまぁイロイロやってみましたが…
正直サバゲーしようとすると、ちょっと別物感が否めません。
デスが、コレ使い方次第。
ゼロ距離の被弾でもケガする事ありませんし、極端に短い射程距離をうまく生かせばイロイロなゲームも…
例えば…
やぐらの上vsやぐら下ゲーム!
とか、
パーテーションを挟んで、敵が見えない位置から投てきゲーム!
とか。
もはやサバゲじゃねーっす。(^^;
そっちはもとより、撃っていてなんとも言えず楽しくなってきます。
特に!吸盤付きの弾がピタン!とくっつくと、BB弾には無い爽快感が。(^^)
そんな所も織り交ぜつつ…
プログラム考えようそうしよう。

えーっとググってみると…
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マヂ?
“距離がゼロ” そんな解釈で使ってました41年間!
ご指摘ありがとうございます、コレでまた一つ賢くなりました。(^^;
そう考えると、ゼロ距離って…使う機会無さそうですね。(^^;;