CATEGORY:火曜定休日(趣味の話題) バイクネタ
2015年09月19日
あと500
ここの所、所用に付き…なんてしてお休みをいただいておりました。
スキーしたいのですが、もう一つやらなきゃイケナイ事が。
愛車DRZの車検が切れます。
てゆーか切れました、昨日。(vv)
9月9月、と言い聞かせておりましたが、気付けば9月でおっと日が無い。(^^;
とりあえず検査ラインを予約して…
車両自体はどノーマルですし、気になる所も特にありませんのでそのままサクッと!
と言いたい所ですが、この車種全般ネックな個所が、
ヘッドライト。
そもそもスパルタンな仕様で、レーサーベースのエンジンに軽量化した車体、乗れば楽しいのですが灯火類がチープでして…
新車は問題ないそうですが、期間が経つとヘッドライトのレンズやリフレクターが曇り、照度が足りなくなる事例がネットのあちこちに転がっていました。
他の車種のヘッドライトを流用して、バルブをH4化する方法が一般的でして、勿論対策にと少しづつ部品を揃えてはいました。
でもね、
ノーマルでも問題ない気がしておりましたので…
まずはそのまま通してみよう!
と水曜日、ハンドガン練習会の前に陸運局に行ってみます。

そのままラインを通すのもちょいと心配でしたので、向いの予備検場にてライトだけ見てもらいます1,620円。
で、
気になる照度は!
13,000カンデラ。
うーん…(vv)
車検の基準は15,000カンデラですから、2,000カンデラ足りません。(・・;
バッテリーからラインを引いてリレーで制御すれば少し照度は上がるかもしれませんが…
プラスチックレンズじゃ限度ある訳でして。(vv)
イロイロやるにも時間がありませんので一旦退却。
翌日は大雨の予報ですので、しれーっと施設クローズにして…
そうか、雨なのか。(**)
ハンドガン練習会の後、深夜作業にて別車種ヘッドライトを加工します。

これ、ヤマハのXT250Xのヘッドライトです。

スズキのバイクにヤマハのライトこれいかに。(^^;
元々のバルブはPH8なる原チャリクラスのバルブなので、そもそも入手困難だったり、ラインナップもドレスアップ色が強い物ばかり。
一般的な乗用車にも使われているH4バルブの方が何かと便利。(^^)
コネクターが違いますから変換コードを自作します。

でもって翌朝、眠い目擦って移植作業を。(**)

とても他車種用とは思えない程…

ピッタリじゃないか!(^^)
ちょっとテンション上がります。
予報通りの土砂降りの中、ヘッドライトを組み付けて予備検場にて計ってみますと!
…
『…いやぁ残念だけど』
まじかー!(ノД`)...
『コレだとたぶんギリギリアウトだと思うけど、実際にライン通してみてどうだか…』
ココまで来たら後に引けませんので、とりあえずラインに持ち込みます。

各検査はクリアしまして、問題のヘッドライト。
検査員の方も、DRZ見るなり…
『ヘッドライトはこの位置までお願いします!』
チクショウ、少し前に出そうと思ったのに…(vv)
で、計測。
×
『あー、ダメですね、14,500カンデラ、あと500足りません。』
(vv)
『アクセル煽りながらもう一度…』
と言っておりましたが、このバイク高回転まで回るようにイロイロとできていまして…
アイドリングが一番電圧高いんですトホホ…
夜に予定もありましたから、早々に諦めて退却。

限定検査証なる物をいただきまして、次回はヘッドライトの検査だけで済むそうですが…

車検満了日以降は自走不可。
仕方ないピックアップに積んでこないとダメか。(__)
そんなこんなで豪雨の中、気持ち明るくなったライトを頼りに帰宅、昨日をもって切れました車検。(vv)
さーて、あと500カンデラどうするかなぁ。
バッテリー充電して、リレー付けてバッテリー直配線って所かな。
HIDやLEDはイマイチ信用ならないので…(vv)
限定検査証も10月1日までの期限なので、28日・29日の2日間でバチッと決めてきます。
まずは…リレーだ。(^^;

スキーしたいのですが、もう一つやらなきゃイケナイ事が。
愛車DRZの車検が切れます。
てゆーか切れました、昨日。(vv)
9月9月、と言い聞かせておりましたが、気付けば9月でおっと日が無い。(^^;
とりあえず検査ラインを予約して…
車両自体はどノーマルですし、気になる所も特にありませんのでそのままサクッと!
と言いたい所ですが、この車種全般ネックな個所が、
ヘッドライト。
そもそもスパルタンな仕様で、レーサーベースのエンジンに軽量化した車体、乗れば楽しいのですが灯火類がチープでして…
新車は問題ないそうですが、期間が経つとヘッドライトのレンズやリフレクターが曇り、照度が足りなくなる事例がネットのあちこちに転がっていました。
他の車種のヘッドライトを流用して、バルブをH4化する方法が一般的でして、勿論対策にと少しづつ部品を揃えてはいました。
でもね、
ノーマルでも問題ない気がしておりましたので…
まずはそのまま通してみよう!
と水曜日、ハンドガン練習会の前に陸運局に行ってみます。

そのままラインを通すのもちょいと心配でしたので、向いの予備検場にてライトだけ見てもらいます1,620円。
で、
気になる照度は!
13,000カンデラ。
うーん…(vv)
車検の基準は15,000カンデラですから、2,000カンデラ足りません。(・・;
バッテリーからラインを引いてリレーで制御すれば少し照度は上がるかもしれませんが…
プラスチックレンズじゃ限度ある訳でして。(vv)
イロイロやるにも時間がありませんので一旦退却。
翌日は大雨の予報ですので、しれーっと施設クローズにして…
そうか、雨なのか。(**)
ハンドガン練習会の後、深夜作業にて別車種ヘッドライトを加工します。
これ、ヤマハのXT250Xのヘッドライトです。

スズキのバイクにヤマハのライトこれいかに。(^^;
元々のバルブはPH8なる原チャリクラスのバルブなので、そもそも入手困難だったり、ラインナップもドレスアップ色が強い物ばかり。
一般的な乗用車にも使われているH4バルブの方が何かと便利。(^^)
コネクターが違いますから変換コードを自作します。
でもって翌朝、眠い目擦って移植作業を。(**)
とても他車種用とは思えない程…
ピッタリじゃないか!(^^)
ちょっとテンション上がります。
予報通りの土砂降りの中、ヘッドライトを組み付けて予備検場にて計ってみますと!
…
『…いやぁ残念だけど』
まじかー!(ノД`)...
『コレだとたぶんギリギリアウトだと思うけど、実際にライン通してみてどうだか…』
ココまで来たら後に引けませんので、とりあえずラインに持ち込みます。
各検査はクリアしまして、問題のヘッドライト。
検査員の方も、DRZ見るなり…
『ヘッドライトはこの位置までお願いします!』
チクショウ、少し前に出そうと思ったのに…(vv)
で、計測。
×
『あー、ダメですね、14,500カンデラ、あと500足りません。』
(vv)
『アクセル煽りながらもう一度…』
と言っておりましたが、このバイク高回転まで回るようにイロイロとできていまして…
アイドリングが一番電圧高いんですトホホ…
夜に予定もありましたから、早々に諦めて退却。
限定検査証なる物をいただきまして、次回はヘッドライトの検査だけで済むそうですが…
車検満了日以降は自走不可。
仕方ないピックアップに積んでこないとダメか。(__)
そんなこんなで豪雨の中、気持ち明るくなったライトを頼りに帰宅、昨日をもって切れました車検。(vv)
さーて、あと500カンデラどうするかなぁ。
バッテリー充電して、リレー付けてバッテリー直配線って所かな。
HIDやLEDはイマイチ信用ならないので…(vv)
限定検査証も10月1日までの期限なので、28日・29日の2日間でバチッと決めてきます。
まずは…リレーだ。(^^;
