CATEGORY:個人装備関係 エアコキMP5
2012年12月26日
堂々完成!
エアコキMP5の…
マガジンのお話し。(^^;

先日のトレーサーinソーコムに触発され、こいつをトレーサーinにすべく、水面下で部品調達しておりました。


昨日ホームセンターに行ってきまして、頭に描く必要部品はすべて揃いましたので…
DAY枠貸切後に、ひっそりと作業開始。(^^)
まずは大まかな説明を。
先日のお客様にレクチャーいただいた紫色のLED、紫外線を照射できるタイプをネットでゲット。
LEDは発光するのに5V前後必要との事ですが、電池3本も入れるスペースないので、電池1本で光らせる昇圧キットを合わせて購入。
このキットと電池ケースをぶち込んで、LEDを繋げば良い訳で。
マガジンの上部にBB弾を止めておくストッパーがありますが、こいつを撤去してその位置にLEDを向ければチャンバー手前のBB弾に照射できそう。
以上、ココまでが設計段階。後は得意の現物合わせです。(^^;

まずは買ってきた単4電池ケースを合わせてみます。
お、ピッタリ!\(^^)/
ついで、例の昇圧キットの製作。

電子的知識はほとんどありませんが、書いてある通りに半田付けすれば良い訳で…

ちゃちゃっと半田付け完了。

かなり半田モリモリで美しくありませんが、通電すれば良い話し。
どーせマガジンの中なので、見てくれはどうでもヨシ。(^^;
続いてマガジン下部にスイッチ付けます。


ダイタイ位置合わせして、ドリルでギューンと穴あけ。
内側からスイッチを当てて、プラリペアでステーを溶着。なかなかガッチリ付きました。(^^)v
それぞれ結線し、取り敢えず点灯実験。

イエース!(^^)/

光量としてはそうでもありませんが、紫外線が蓄光BB弾には効くそうです。←受け売り。
ココからかなーりレイアウトに苦労しまして、組んでは外し組んでは外しの繰り返し。
なんとかうまいこと取り回して…

上までLED来ました。(^^;
この位置でLEDを組み付けてみまして、取り敢えず左右合わせて点灯。


おー、イイ感じじゃないか!\(^^)/

最終的に内部位置確定しましたので、ホットボンドで固定して…
いざ、合体。

やったね、完成!(^^)v
ムラサキの光を眺めながらニヤリ。(^^;
早速光る弾を撃ってみた~いのですが…
蓄光BB弾なんて持ってなーい!(ノД`)...
ここで試射できないのはかなりサミシイ。(TT)
そこで無い知恵絞って、蓄光弾9発確保。

近日にトレーサーでBB弾を発射した方がお二人いらっしゃいます。
そうです、
ワイドレンジを真っ暗にしてシュアファイアX200A照射→光るやつ発見!
で、9発拾いました。(^^;;
貴重な9発込めて、頭にGoPro付けて、いざ真っ暗な20mレンジに!
恐る恐る撃ってみますと
大・成・功!ヤッター(TT)
残念ながら動画は真っ暗でNGでしたが、きちんと光って飛んで行きます。
ドライエリアで撃ってみますと、跳ね返ってくる蓄光弾が見事にヒットし、なんか撃たれた気分。(^^;
コレは早い所蓄光弾購入せねば!(^^)
明日あたり、新店舗のエチゴヤさんに伺って、ご挨拶を兼ねて蓄光弾を…(^^;
取り敢えず無事完成ではありますが、更なる飛躍を遂げるべく、改造計画も進行中です。

LED2連。(^^)
スペース的に厳しい所ではありますが、光り具合を見ながら増して行きます。
一点、こいつはコッキング後、チャンバーに装填された後は光に当たりませんので…すぐに撃たないと光が弱くなります。(^^;
こればっかりはどうしようもないので、引いたらすぐ撃つ!
で対処。(^^)
早い所蓄光弾手に入れて、バカバカ撃ちたいです。(^^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日はフィールド予約がありませんので、全館レンジデーとなります。
もしかするとオープン時間が遅れるかもしれませんが…
20mレンジ・コンバットコースを仮設して、
ご来店お待ちしております。_(__)_

マガジンのお話し。(^^;
先日のトレーサーinソーコムに触発され、こいつをトレーサーinにすべく、水面下で部品調達しておりました。
昨日ホームセンターに行ってきまして、頭に描く必要部品はすべて揃いましたので…
DAY枠貸切後に、ひっそりと作業開始。(^^)
まずは大まかな説明を。
先日のお客様にレクチャーいただいた紫色のLED、紫外線を照射できるタイプをネットでゲット。
LEDは発光するのに5V前後必要との事ですが、電池3本も入れるスペースないので、電池1本で光らせる昇圧キットを合わせて購入。
このキットと電池ケースをぶち込んで、LEDを繋げば良い訳で。
マガジンの上部にBB弾を止めておくストッパーがありますが、こいつを撤去してその位置にLEDを向ければチャンバー手前のBB弾に照射できそう。
以上、ココまでが設計段階。後は得意の現物合わせです。(^^;
まずは買ってきた単4電池ケースを合わせてみます。
お、ピッタリ!\(^^)/
ついで、例の昇圧キットの製作。
電子的知識はほとんどありませんが、書いてある通りに半田付けすれば良い訳で…
ちゃちゃっと半田付け完了。
かなり半田モリモリで美しくありませんが、通電すれば良い話し。
どーせマガジンの中なので、見てくれはどうでもヨシ。(^^;
続いてマガジン下部にスイッチ付けます。
ダイタイ位置合わせして、ドリルでギューンと穴あけ。
内側からスイッチを当てて、プラリペアでステーを溶着。なかなかガッチリ付きました。(^^)v
それぞれ結線し、取り敢えず点灯実験。
イエース!(^^)/
光量としてはそうでもありませんが、紫外線が蓄光BB弾には効くそうです。←受け売り。
ココからかなーりレイアウトに苦労しまして、組んでは外し組んでは外しの繰り返し。
なんとかうまいこと取り回して…
上までLED来ました。(^^;
この位置でLEDを組み付けてみまして、取り敢えず左右合わせて点灯。
おー、イイ感じじゃないか!\(^^)/
最終的に内部位置確定しましたので、ホットボンドで固定して…
いざ、合体。
やったね、完成!(^^)v
ムラサキの光を眺めながらニヤリ。(^^;
早速光る弾を撃ってみた~いのですが…
蓄光BB弾なんて持ってなーい!(ノД`)...
ここで試射できないのはかなりサミシイ。(TT)
そこで無い知恵絞って、蓄光弾9発確保。
近日にトレーサーでBB弾を発射した方がお二人いらっしゃいます。
そうです、
ワイドレンジを真っ暗にしてシュアファイアX200A照射→光るやつ発見!
で、9発拾いました。(^^;;
貴重な9発込めて、頭にGoPro付けて、いざ真っ暗な20mレンジに!
恐る恐る撃ってみますと
大・成・功!ヤッター(TT)
残念ながら動画は真っ暗でNGでしたが、きちんと光って飛んで行きます。
ドライエリアで撃ってみますと、跳ね返ってくる蓄光弾が見事にヒットし、なんか撃たれた気分。(^^;
コレは早い所蓄光弾購入せねば!(^^)
明日あたり、新店舗のエチゴヤさんに伺って、ご挨拶を兼ねて蓄光弾を…(^^;
取り敢えず無事完成ではありますが、更なる飛躍を遂げるべく、改造計画も進行中です。
LED2連。(^^)
スペース的に厳しい所ではありますが、光り具合を見ながら増して行きます。
一点、こいつはコッキング後、チャンバーに装填された後は光に当たりませんので…すぐに撃たないと光が弱くなります。(^^;
こればっかりはどうしようもないので、引いたらすぐ撃つ!
で対処。(^^)
早い所蓄光弾手に入れて、バカバカ撃ちたいです。(^^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日はフィールド予約がありませんので、全館レンジデーとなります。
もしかするとオープン時間が遅れるかもしれませんが…
20mレンジ・コンバットコースを仮設して、
ご来店お待ちしております。_(__)_

そうすればマガジン毎に作らなくて済むんですけどね。
電動だったらポリカチャンバーとかで作れそうだなぁ、と。
明日よろしくお願いします。
本体側に装備するか、マガジン側に装備するか、散々迷いましたが…
本体分解するの面倒なので、マガジンインになりました。(^^;
そんなに撃つ機会もありませんから、1本あればOKです。
夕暮れのアウトドアフィールドで撃ってみたいです。(^^)
明日お待ちしております。_(__)_
凄いですよ~(゚o゚;
Dさんローライト戦で…(^_^;)
年内は行けそうにないよ~(>_<)
光るのってイイですよね〜
ちょっと怖いけど、撃たれてみたい・・・かも?(^_^;)
Gさん、2月から練習会にコッキングガンOKにしようともくろんでます。
これでショットガンとMP5、出番だぜぃ。
マーズ先生、無事完成しました。(^^)/
じっくり光を当てる方が光ると思ってましたが、バカバカ連射した方が明るく飛んで行きます。なんでだ??
2月の練習会で、ソーコム対MP5トレーサー対決ですよ。(^^;