CATEGORY:オープンまでの記録
2012年04月28日
日々コツコツと
本日も掃除。
15年前にパン工場を閉鎖した後、そのままになっていたこの物件。
フィールドスペースは雰囲気あって良いのですが、受付・事務所スペースは当時の「社員食堂」だった所。
壁はステンレスパネル、大きなシンクに年代物のガスコンロが…見事にサビだらけ。
棚や収納から色々と出てくる出てくる。
年代物のいわゆるラジカセ。

試しに通電させてみると…

ちゃんと音が出る。さすが東芝製。
これでFMが聞けるようになりました。ラッキー
その他時計も出てきたので、ありがたく使用することに。
鼻歌まじりでひたすら掃除…するも、さすがに飽きてくるので大作業も。

木製の引き戸を撤去、これがまた大変。
隣の部屋を引き戸で仕切って更衣室として使っていたようで、がっちり釘で打ちつけてあった。
奥のロッカーも取り出そうと頑張っては見る物の、一人の力では無理そう。
こちらはチームメンバーにお手伝いいただくとして…(^^;

幾分すっきりした。
平行して壁の処理を考えねば。
ペンキで塗ろうか
木の板でも打ち付けようか
作り上げる方は楽しい。
でも掃除は…しんどい。
15年前にパン工場を閉鎖した後、そのままになっていたこの物件。
フィールドスペースは雰囲気あって良いのですが、受付・事務所スペースは当時の「社員食堂」だった所。
壁はステンレスパネル、大きなシンクに年代物のガスコンロが…見事にサビだらけ。
棚や収納から色々と出てくる出てくる。
年代物のいわゆるラジカセ。
試しに通電させてみると…
ちゃんと音が出る。さすが東芝製。
これでFMが聞けるようになりました。ラッキー
その他時計も出てきたので、ありがたく使用することに。
鼻歌まじりでひたすら掃除…するも、さすがに飽きてくるので大作業も。
木製の引き戸を撤去、これがまた大変。
隣の部屋を引き戸で仕切って更衣室として使っていたようで、がっちり釘で打ちつけてあった。
奥のロッカーも取り出そうと頑張っては見る物の、一人の力では無理そう。
こちらはチームメンバーにお手伝いいただくとして…(^^;
幾分すっきりした。
平行して壁の処理を考えねば。
ペンキで塗ろうか
木の板でも打ち付けようか
作り上げる方は楽しい。
でも掃除は…しんどい。