CATEGORY:オープンまでの記録
2012年05月24日
ステージ着々と進行中
本日は大型ホームセンターに立ち寄ってから出勤。
目当ては『パイプカッター』
ステージその2の手すりに半端な長さが必要になってきた。
一度グラインダーで切断してみる物の、何より音が大きく近隣の迷惑にならないかヒヤヒヤした。
音が出ない切断方法って事でカッターにたどり着く。
せっかくホームセンターに来たので、木材担当の店員さんにバリケードの合板の相談。
「1500×1500の合板って無いですか?」
店員「ちょっと調べます。」
数分後
店員「最大4尺だそうです、1200。」
「お手数おかけしました。」
バリケードは1200幅で作った方が良いのかな?
いやいや、せっかくなので1500で頑張ってみよう。
店内くまなく歩くこと1時間、あれもこれもでたっぷりお買い物。

本日はバイクで出勤の為、長尺物はNGですが重量はそこそこOK。
やっぱり便利ですが、ビックスクーターなので駐車時大きく邪魔です。
原チャリでも買って、バイク通勤の方が通勤コスト安いかな。これも要検討。(^^;
本日はバリケードを…と思いましたが、早いとこパイプを切ってみたくて…

西側階段にクランプ仮設し、バイス代わり。
くるくる回しながらテンションをかけていく。
テンションをかけすぎると刃の部分がダメになるそうで、慎重にくるくる回す。
50回ほど回したかな?突然ポキっと切れました。切り口も美しい。
切っては着けて、また切って…
結局やぐら製作Dayになりました。(^^;
途中、電動ターゲットのGOTさんご来店。
タイマーの表示灯の延長コードとスペアのターゲットプレートを持ってきてくれました。
迅速なご対応感謝いたします。_(__)_
休憩時にテスト&微調整しておりますが、すこぶる快調です。(^^)/
手すりも大まか完了し満足していると、やっぱり囲いたくなりまして…

あくまで仮設のつもりでしたが、各部がピッタリだったりしたので…それなりにしっかり付けちゃいました。(^^;

やぐらの遮蔽物が高いと上方有利すぎて下フロアがデットスペースになっちゃうので、低めの外壁が良かったのですが…ちょっと高いかな?
ま、リフトを囲ってあった合板の再利用なので、仮設って事で様子見ましょう。
そうするとステージその2もなんとかしたくて…

こちらは防炎シート。
跳弾対策として有効かどうか試験的に購入したシートをかけただけです。
ステージその1も合板剥き出しでは跳ねまくりですので、レンジで使用したネットやタイルカーペット等の対策が必要。
で、グリーンのネットを買い増しに行ったはずが、隣にあったシートに目が行きそっちを購入。
ネットで無いので、透けて見えること無く良いかな~と思いましたが…
照明の向きに寄ってシルエットが出ちゃいます。まるで影絵のよう。orz
こちらもこの状態で実践テストが必要と判断。
バリケードもステージも、仮設状態で一度ゲームしてみないと…判断付かない。(^^;
ステージ下の間取りも検討しなきゃならないし、課題山積。
こりゃフィールドオープンは先送りしなきゃダメそうだなぁ…。
当初は6月初旬オープンを予定しておりましたが、なにせこのありさまなので怪しくなってきました。(^^;
シューティングレンジのみ午後からのオープンとして、午前中はフィールド作成に専念する…なんて方法も考えますが、結局中途半端になっちゃいそうな気もする。orz
先を考えると凹みますが、地道にコツコツ寝ないで頑張る作戦もある訳で…
大丈夫、なんとかすれば良いのだ。(^^)v
明日はトイレ工事の残りが入ります、なんと朝8:30から。(^^;
午後には非常用照明が一部届いて…
ここ一週間、どこまでやれるか勝負です。(^^)
目当ては『パイプカッター』
ステージその2の手すりに半端な長さが必要になってきた。
一度グラインダーで切断してみる物の、何より音が大きく近隣の迷惑にならないかヒヤヒヤした。
音が出ない切断方法って事でカッターにたどり着く。
せっかくホームセンターに来たので、木材担当の店員さんにバリケードの合板の相談。
「1500×1500の合板って無いですか?」
店員「ちょっと調べます。」
数分後
店員「最大4尺だそうです、1200。」
「お手数おかけしました。」
バリケードは1200幅で作った方が良いのかな?
いやいや、せっかくなので1500で頑張ってみよう。
店内くまなく歩くこと1時間、あれもこれもでたっぷりお買い物。
本日はバイクで出勤の為、長尺物はNGですが重量はそこそこOK。
やっぱり便利ですが、ビックスクーターなので駐車時大きく邪魔です。
原チャリでも買って、バイク通勤の方が通勤コスト安いかな。これも要検討。(^^;
本日はバリケードを…と思いましたが、早いとこパイプを切ってみたくて…
西側階段にクランプ仮設し、バイス代わり。
くるくる回しながらテンションをかけていく。
テンションをかけすぎると刃の部分がダメになるそうで、慎重にくるくる回す。
50回ほど回したかな?突然ポキっと切れました。切り口も美しい。

切っては着けて、また切って…
結局やぐら製作Dayになりました。(^^;
途中、電動ターゲットのGOTさんご来店。
タイマーの表示灯の延長コードとスペアのターゲットプレートを持ってきてくれました。
迅速なご対応感謝いたします。_(__)_
休憩時にテスト&微調整しておりますが、すこぶる快調です。(^^)/
手すりも大まか完了し満足していると、やっぱり囲いたくなりまして…
あくまで仮設のつもりでしたが、各部がピッタリだったりしたので…それなりにしっかり付けちゃいました。(^^;
やぐらの遮蔽物が高いと上方有利すぎて下フロアがデットスペースになっちゃうので、低めの外壁が良かったのですが…ちょっと高いかな?
ま、リフトを囲ってあった合板の再利用なので、仮設って事で様子見ましょう。
そうするとステージその2もなんとかしたくて…
こちらは防炎シート。
跳弾対策として有効かどうか試験的に購入したシートをかけただけです。
ステージその1も合板剥き出しでは跳ねまくりですので、レンジで使用したネットやタイルカーペット等の対策が必要。
で、グリーンのネットを買い増しに行ったはずが、隣にあったシートに目が行きそっちを購入。
ネットで無いので、透けて見えること無く良いかな~と思いましたが…
照明の向きに寄ってシルエットが出ちゃいます。まるで影絵のよう。orz
こちらもこの状態で実践テストが必要と判断。
バリケードもステージも、仮設状態で一度ゲームしてみないと…判断付かない。(^^;
ステージ下の間取りも検討しなきゃならないし、課題山積。
こりゃフィールドオープンは先送りしなきゃダメそうだなぁ…。
当初は6月初旬オープンを予定しておりましたが、なにせこのありさまなので怪しくなってきました。(^^;
シューティングレンジのみ午後からのオープンとして、午前中はフィールド作成に専念する…なんて方法も考えますが、結局中途半端になっちゃいそうな気もする。orz
先を考えると凹みますが、地道にコツコツ寝ないで頑張る作戦もある訳で…
大丈夫、なんとかすれば良いのだ。(^^)v
明日はトイレ工事の残りが入ります、なんと朝8:30から。(^^;
午後には非常用照明が一部届いて…
ここ一週間、どこまでやれるか勝負です。(^^)